こんにちは、nonbiri_shufuです♪
早いものでもうすぐ夏休み。子供たちが塾に行くようになってから、送迎やら夕飯の準備でバタバタすることが増え、時の流れが一層早く感じます(^^;)
親子で衝突することも多々ありますが・・・我が家の中三は1学期末の定期テストで「自己最高得点&順位」を取ることできました~!!
塾を変えたことが吉と出た??
中2の終わりの3月頃、通っていた個別指導塾をいきなり「変えたい」と言い出した我が子↓
<あわせて読みたい>
中3春にまさかの転塾!現状の不満を改善すべく個別から集団指導にうつってみた
転塾した集団塾に通い出して3ヶ月ちょっと経ちましたが、どうやら我が子には合っている様子。面倒くさそうに塾に行く様子も無いし、宿題もしっかりこなしているよう。
やはり我が子のように自分から積極的に勉強できないタイプは塾の宿題やら小テストやらで「勉強せざるをえない環境」を作りだすことが必要かと。
前の塾はどちらかというと生徒の自主性を重んじるタイプだったので、それだとどんどん怠けてしまう我が子には合わなかったのでしょう。
いずれにせよ以前よりは量をこなせているようなので(親が管理するとやる気をなくすだろうから詳しくは見ていませんが)今回のテストの結果は努力が実を結んだのかも??
学力が高い学校は魅力的だと本人も気付いたらしいw
中三ともなると中学校でも高校の先生を呼んで説明会を開いてくれるのですが、どうやらうちの子、説明会に来たとある高校を気に入ったそうです。といっても、その高校はものすごーくレベルが高いので、入学はかなり絶望的w
入れるか入れないかは別として、子供自身が憧れの対象を見つけられたのは良かったと思います。中学生ともなると親が「〇〇高は素敵よ!」と洗脳しようとしても親の言う事なんて聞かないですものw
そして子供もやっと気づいてくれたらしい。たまに例外はあるものの、学力が高い学校は魅力的な先生・生徒がいる確率も高いということを。努力しなければ入れないような学校にはコツコツ努力ができる自律心の高い子が集まりますもんね!
今まで子育てをしてきて結局親子といえど子供自身を親が変えることは無理なことに気づいたので、社会生活を通して子供本人が気づいてくれたなら嬉しいです。
<まとめ>
定期テストの点数が良かったので、おそらく私立の推薦は推薦でいける最高レベルの高校を受けられると思います。
まずはそれで1つ合格を取って安心し、より難易度の高い私立・都立に挑戦したいと思います!夏期講習は1・2年の総復習もするので忙しいぞ~!
<あわせて読みたい>
親の古い英単語帳では受験に勝てない!中学の英語も実用的になったと思う理由
私立高校の学費は公立高の2倍!?思ったほど差が無く義務教育の終了を実感