先日茨城県つくば市にある地図と測量の科学館に家族で出かけてきました。
昔から存在は知っていたものの、子供がある程度大きくならないと楽しめないと思い、なかなか行けずにいました。
子供が学校の社会科で「伊能忠敬」について学んで生きたので「今でしょ!」と出かけてきところ、無料の割によくできた施設で大人も子供も楽しめました。
9:30~16:00
入館無料!!
毎週月曜(祝日の場合は翌営業日)
年末年始
・車の場合
つくば中央ICから約10分
駐車場が無料なのでこちらがおすすめ
・バスの場合
つくばエクスプレス「つくば駅」から約10分 「国土地理院」下車
我が家は日曜日の朝一に着いたので、ガラガラでした。
落ち着いて見られるので、朝一に行くことをおすすめします。
地図付近には懐かしの「地図記号」の展示が。
30年前に社会で習ったことを思い出しました(遠い目...)
記号のパネルはめくると答えが載っているので、クイズ形式で楽しんでくださいね。
個人的に面白かったのが、階段を登ってすぐの通路で展示されていた明治10年代と平成10年の皇居付近の地図の比較。
昔から東京のど真ん中に住んでいたら買えたな...なんて思ってしまいましたw
でも大都会に住んだら住んだで税金が大変でしょうね(^^;
常設展示室の前には子供向けの遊び場もありました。
都道府県のパズル
全国が難しければ各地方版もありますw
下の子は「関東地方版」のパズルに挑戦していました。
地図記号で顔を作る遊び
遊びながら勉強できていいですね♪
ここから先は常設展です。
柱が点滅して、その柱の高さを当てるゲーム。
測量の観点から考えます。
GPS測定器
そういえば、道路脇にこんなものを置いて何か作業している方々を見たことがあります!
あれは測量だったのか、と40年以上生きてやっと気づきましたw
地震が起こるメカニズムを模型にしたもの。
これは分かりやすかったです。
パソコンでクイズに挑戦できるエリアもありましたが、基本的にはパネル展示なので子供たちはちょっと退屈そうでした(^^;
大人はけっこう楽しめました!
個人的には古地図が面白かったな。
地球を20万分の1にして表したものや...
測量用航空機「くにかぜ」
意外とショボいなと思ったら、1960年~1983年まで使用されていたもので現在は使われていないようです。
夫が1階の受付前で見つけてきた「地図記号クイズラリー」。
子供たちに聞いたら「やりたい」というので紙をもらってきました。
全く宣伝もせず、地味に置かれているところが逆にナイスw
問題は館外に地味~に展示されています。
どこに問題が貼ってあるかは地図を参考にして探してみてくださいね★
大人でも「これ何だっけ?」と思うようなやや難しい問題もあり。
分からなくても館内を調べれば答えは全て見つかります。
親子共々、ちょっとしたお勉強になりますよ~。
最近新しく出来た地図記号、「自然災害伝承碑」。
日本は自然災害多いので、自分が住んでいる近くにこの地図記号が無いかどうか、しっかりと確認しておきたいですね。
クイズ全問正解で粗品でも貰えるかな、と思っていたらスタンプのみでしたw
地図好きな大人・子供なら楽しめる施設だと思います。
無料とはいえパネル展示が多いので、子供は小学生以上がおすすめです。
未就学児だと「飽きた~」と騒がれる可能性があるかも(^^;
私は個人的に地図を見るのが大好きなので(なのに地図は読めない)、楽しめました♪
特に予定のない週末にふらりと出かけてみてはいかがでしょうか(^^)
自分の足で歩いて測量し、日本地図を完成させたことで有名な伊能忠敬。
地図と測量の科学館でももちろん紹介されていましたよ~!
そこで伊能忠敬について書かれた本を読んでみました。
個人的には測量をしている時の忠敬のことを知りたかったのですが、この本は忠敬の生い立ちが中心になっており、(測量をしたのは家督を譲った隠居後)期待外れでした。
日本全国を歩いて測量ってどんだけ暇なんだ!と思っていましたがそれもそのはず。
測量に向かったのは隠居後なんですね。
でも年をとっても自分のやりたいことを貫いたその気力・体力は素晴らしい!
伊能忠敬を師と仰いだのは間宮林蔵。
中学の歴史の教科書で習った間宮林蔵の知識といえば「樺太探検をした人」。
もちろん極寒の樺太を探検し、樺太が島であることを証明したことも大偉業ですが、実は伊能忠敬の日本地図の蝦夷地の測量を手伝っているのも林蔵なんですよね。
中学の教科書の知識だけだと伊能忠敬一人で地図を完成させたみたいに思ってしまいますが、実は間宮林蔵も多いに貢献していることに気づかされました。
色々お出かけするとまた本で新しい知識を得たくなったり、また逆に本に影響されて新しい場所に行ってみたくなったり...。
やっぱり本は面白いです(^^)/
昔から存在は知っていたものの、子供がある程度大きくならないと楽しめないと思い、なかなか行けずにいました。
子供が学校の社会科で「伊能忠敬」について学んで生きたので「今でしょ!」と出かけてきところ、無料の割によくできた施設で大人も子供も楽しめました。
地図と測量の科学館基本情報
●開館時間
9:30~16:00
入館無料!!
●休館日
毎週月曜(祝日の場合は翌営業日)
年末年始
●アクセス
・車の場合
つくば中央ICから約10分
駐車場が無料なのでこちらがおすすめ
・バスの場合
つくばエクスプレス「つくば駅」から約10分 「国土地理院」下車
我が家は日曜日の朝一に着いたので、ガラガラでした。
落ち着いて見られるので、朝一に行くことをおすすめします。
地図付近には懐かしの「地図記号」の展示が。
30年前に社会で習ったことを思い出しました(遠い目...)
記号のパネルはめくると答えが載っているので、クイズ形式で楽しんでくださいね。
常設展示室のある2階へ
個人的に面白かったのが、階段を登ってすぐの通路で展示されていた明治10年代と平成10年の皇居付近の地図の比較。
昔から東京のど真ん中に住んでいたら買えたな...なんて思ってしまいましたw
でも大都会に住んだら住んだで税金が大変でしょうね(^^;
常設展示室の前には子供向けの遊び場もありました。
都道府県のパズル
全国が難しければ各地方版もありますw
下の子は「関東地方版」のパズルに挑戦していました。
地図記号で顔を作る遊び
遊びながら勉強できていいですね♪
ここから先は常設展です。
柱が点滅して、その柱の高さを当てるゲーム。
測量の観点から考えます。
GPS測定器
そういえば、道路脇にこんなものを置いて何か作業している方々を見たことがあります!
あれは測量だったのか、と40年以上生きてやっと気づきましたw
地震が起こるメカニズムを模型にしたもの。
これは分かりやすかったです。
パソコンでクイズに挑戦できるエリアもありましたが、基本的にはパネル展示なので子供たちはちょっと退屈そうでした(^^;
大人はけっこう楽しめました!
個人的には古地図が面白かったな。
外にも展示物はあります
地球を20万分の1にして表したものや...
測量用航空機「くにかぜ」
意外とショボいなと思ったら、1960年~1983年まで使用されていたもので現在は使われていないようです。
夫が1階の受付前で見つけてきた「地図記号クイズラリー」。
子供たちに聞いたら「やりたい」というので紙をもらってきました。
全く宣伝もせず、地味に置かれているところが逆にナイスw
問題は館外に地味~に展示されています。
どこに問題が貼ってあるかは地図を参考にして探してみてくださいね★
大人でも「これ何だっけ?」と思うようなやや難しい問題もあり。
分からなくても館内を調べれば答えは全て見つかります。
親子共々、ちょっとしたお勉強になりますよ~。
最近新しく出来た地図記号、「自然災害伝承碑」。
日本は自然災害多いので、自分が住んでいる近くにこの地図記号が無いかどうか、しっかりと確認しておきたいですね。
クイズ全問正解で粗品でも貰えるかな、と思っていたらスタンプのみでしたw
<まとめ>
地図好きな大人・子供なら楽しめる施設だと思います。
無料とはいえパネル展示が多いので、子供は小学生以上がおすすめです。
未就学児だと「飽きた~」と騒がれる可能性があるかも(^^;
私は個人的に地図を見るのが大好きなので(なのに地図は読めない)、楽しめました♪
特に予定のない週末にふらりと出かけてみてはいかがでしょうか(^^)
<訪問後に読んだ本>
自分の足で歩いて測量し、日本地図を完成させたことで有名な伊能忠敬。
地図と測量の科学館でももちろん紹介されていましたよ~!
そこで伊能忠敬について書かれた本を読んでみました。
個人的には測量をしている時の忠敬のことを知りたかったのですが、この本は忠敬の生い立ちが中心になっており、(測量をしたのは家督を譲った隠居後)期待外れでした。
日本全国を歩いて測量ってどんだけ暇なんだ!と思っていましたがそれもそのはず。
測量に向かったのは隠居後なんですね。
でも年をとっても自分のやりたいことを貫いたその気力・体力は素晴らしい!
伊能忠敬を師と仰いだのは間宮林蔵。
中学の歴史の教科書で習った間宮林蔵の知識といえば「樺太探検をした人」。
もちろん極寒の樺太を探検し、樺太が島であることを証明したことも大偉業ですが、実は伊能忠敬の日本地図の蝦夷地の測量を手伝っているのも林蔵なんですよね。
中学の教科書の知識だけだと伊能忠敬一人で地図を完成させたみたいに思ってしまいますが、実は間宮林蔵も多いに貢献していることに気づかされました。
色々お出かけするとまた本で新しい知識を得たくなったり、また逆に本に影響されて新しい場所に行ってみたくなったり...。
やっぱり本は面白いです(^^)/
<あわせて読みたい>
小学生も楽しめる工場見学。グリコのアイス工場は新しくておすすめ!
茨城の名産品、納豆の工場見学も面白かった♪