子供の未来の幸せのために親ができること。自己肯定感を高める育児をしよう!

子供の自己肯定感 親子愛
※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。




こんにちは、nonbiri_shufuです♪


最近よく「自己肯定感」という言葉を聞きますよね?


私も小学生二人の子供を育てる親なので、子供の自己肯定感を高めるためにはどうしたらいいのだろう、と思っていました。


そしてネットで調べてみて、子供を前向きで芯の強い子にするために読んでみた本がこちら。


平岩国泰さん著
子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す!「自己肯定感」育成入門



参考になった部分もあれば、自己啓発本にありがちな具体性に乏しい部分もあります。


ただ、成人するまでにはまだ時間のある子供とこれからどうやって向き合っていけばいいかの「引き出し」は増えたと思います。


私が一番グッときたのは冒頭のこの文。

難関大学に合格しても、一流企業に就職しても、幸せになれるとは限らないこの時代。 20年後の「子どもの幸せ」に対して、親ができるのは究極的には、ひとつだけ、 「自己肯定感」を育てること。(平岩国泰著:子どものやってみたいをぐいぐい引き出す!「自己肯定感」育成入門より引用)



確かに、普通にいけば寿命で子供より親の方が先に死にます。


私は子供にお金は残してあげられないけど、子供が自立して人生を楽しめるようにしてあげる必要は親としてある、と思いました。




自己肯定感ってなに?


そもそも「自己肯定感」という言葉の意味が分かりにくいですが、要は「ありのままの自分を好きと言えるか」です。


残念ながら日本人の自己肯定感の低さは先進国の中でもかなり低いです。
内閣府のホームページにもこんな悲しいグラフが掲載されています。


日本の自己肯定感の低さを表すグラフ
出典:内閣府ホームページ


経済大国で犯罪は少なく、マナーの良さを世界中から絶賛される国、日本。


こんな素敵な国に住んでいる日本人自身がなぜ自分に自信が持てないでしょうか。


特に若者の死因一位は「自殺」で「事故」を上回っています。
こんな国は先進国の中で日本だけです。


先日のベトナム旅行でもハロン湾ツアーのベトナム人ガイドさんが「なぜ日本人は裕福なのに自殺するの?」と不思議がっていました。




<あわせて読みたい>

ベトナムの首都ハノイで参加したハロン湾クルージングのレポです。

往復高速利用でハノイから日帰り可!世界遺産ハロン湾クルーズ~ハノイ2日目【前編】




原因は色々あると思いますが、幼少の頃から外国人に比べて日本人は「人から褒められる体験」が圧倒的に少ないと思います。




謙遜大国、日本



外国に行くと「私はもう年だから〇〇なんて無理」とか「この年でこんなことしているのはみっともない」とか自分で自分に制限を掛けているのは日本人くらいだな、ということに気づきます。


外国人(特に欧米人)は「人からどう見られているか」ということをいい意味で気にしていないです。


ファッションにしても言動にしても、「人に迷惑を掛けていなければ自分のやりたいようにやる」という人が多くて痛快です。


「島国」や「村八分」などの日本固有の事情とも関係していると思いますが、日本人は人からどう思われるかを気にし過ぎていることが、自信の無さにつながっているのかもしれませんね。


あと日本独自の文化「謙遜」。


「愚息」や「愚妻」なんて言葉があるのも日本ならではですよね(^^;


自慢話ばかりの人や、やたら上から目線の人にはもちろん辟易してしまいますが、人から褒められたら素直に「ありがとうございます」と受け入れれば良いと私は思います。


私も子供の頃、お友達のお母さんから「〇〇ちゃん、凄いね」と褒められて嬉しくなった直後に自分の母親から「あら、大したことないのよ」と否定されて悲しくなった思い出があります。


母親としては「でしょ~?凄いでしょ?」と一緒にはしゃぐと自慢しているようでみっともないと思ったのかもしれませんが、子供としてはせっかく褒められたのに親からは認められず、嫌な思いをしました。


こういうときの親の一言が子供の自己肯定感を下げる一因になると思います。


私は正直大人になった今、母と買い物や旅行に行きたいとは思えません。


本当は親孝行のためにたまにはどこかに連れ出してあげるべきとは思いつつ、気が乗らないのです。


やはり子供時代に親子で充分にコミュニケーションを取れていないと、大人になっても修復は難しいのだな、と身を持って感じます。




自分自身の悲しい体験から、私は自分の子供の良いところを見つけたらきちんと言葉に出して褒めてあげるようにしています。


誰だって褒められると嬉しいし、やる気がわいてきます。


褒めることは甘やかすこととは違うので、頑張っていれば頑張っているだけ制限無く褒めてあげようと思います!



私が子供の頃に住んでいたアメリカでは、人前でも自分の子供を褒める親が多かったです。
家族間で「I love you」と伝えあうことも頻繁。


ハリウッド映画を見ているとよくそんなシーンが出てきますが、映画の中だけではなく現実でも本当に頻繁に自分の素直な感情を相手に伝えていますよ!


「I'm proud of you」(私はあなたを誇りに思う)


とか、日本語だとちょっと恥ずかしくなってしまう言葉も英語だとサラッと言えるので羨ましいですね。


アメリカ大統領のトランプも我が子の言葉を引用するときに
「My wonderful daughter, Ivanka~」(私の素晴らしい娘、イバンカが~)
と平然と子供を褒め称えています。


実際に素晴らしいかどうかは第三者が判断するとしても、親が自分の子供のことを「素晴らしい」と思って声に出すのは素敵なことだと思います♪


結婚披露宴で親が最後列に座る日本と、最前列に座るアメリカ。

文化の違いはこんなところにも表れるんですね!




育児はケース・バイ・ケース




周りの大人が子供を沢山褒め、認めてあげることで子供の自己肯定感が高くなることは間違いないと思いますが、仮に自分の子の自己肯定感が低いからといって親の褒め方が足りない、というわけではないと思います。


我が家には2人子供がいますが、2人とも性格は違います。


同じように褒めていても、上の子は「でしょ?でしょ?」とすぐ調子に乗るタイプw
出来栄えが70点でも自分の中では100点にしてしまう子です。


先生と親との個人面談のときに、「自己評価で1学期自分ができたことに〇・△・×をつけるシート」を見せてもらいました。


そうしたら全ての項目に〇がつけられていて笑ってしまいました(^^)/


そこで「自分に満足できるって素晴らしいじゃないですか!」と言ってくれた先生もナイスです。


ところが下の子は90点を取って「すごいね!頑張ったね!」と褒めても「あとちょっとで100点だったのに~」と悔しがるタイプ。


同じように褒めていても上の子の方が自己肯定感は高いです。


こればかりは子供本人の性格によるのかもしれませんね(^^;




親も人生を楽しめば子供もハッピー♪


自己肯定感の高い国(アメリカ・フランス・イギリスなど)に共通していることは「子供の自立を促す習慣がある」ことだと思います。


欧米人の子育てでよく聞くことは、「子供は1歳くらいになったら自分の部屋で寝かせるようにする」ということ。


日本のように小学校入学くらいまで添い寝で寝かしつけをしていた、というとビックリする人がほとんどです。


添い寝が悪いわけではないのですが、日本人のお母さんは根が真面目で育児を頑張り過ぎなのかもしれませんね。


子供に無関心でいることは子供の自己肯定感を下げる要因になりますが、逆に育児に一生懸命になり過ぎて、親が子供のやることを先回りしてやってしまうのも子供のやる気を削ぎ、自己肯定感の低下に繋がると思います。



そうならないためにもまずは親も子供だけに依存せず、仕事なり遊びなりでどんどん外に出る!


親自身が人生を楽しんでいる姿を子供に見せることが大切です。




幸せの尺度は一つじゃない!!



以前子供の運動会の際に、親が来られないから昼休みにお弁当を先生と食べる子がいる、という話を義母にしたら「かわいそうに」という言葉が出て違和感を感じました。


かわいそうでしょうか?


もしその子が虐待を受けている気配を感じたら、それはすぐに周りの大人が助けてあげるべきだと思います。


けれども親と子で楽しく暮らしている。

親は運動会の日は休めない仕事もしくは用事があって出席できない。


それなのに何も事情を知らない第三者が一方的に「かわいそう」と決めつけることは、言われた子供の自己肯定感を下げる原因になると思います。


自分が幸せかどうかは自分の心が判断するもの。
他人からどう見えているかは全く関係が無いのです!!





<まとめ>

親子愛 自己肯定感


子供の性格は人それぞれなので育児に正解は無いのですが、これからも試行錯誤しながら我が子が自分に自信を持って人生を切り開いていけるように親としてできる限りのサポートはしたいと思っています。


PTAの用事で学校に行くこともありますが、日本の子供たちって本当に素直でいい子ばかりだな、と思います。


そんな子供たちの半分しか自分に満足できていないなんて、寂し過ぎます!


子供たちの幸せを願うなら、私たち大人も変わらなければならないと強く思います。




<あわせて読みたい>

PTA役員を一年間やってみて分かったこと~PTAは必要です!


40代主婦が授業参観で感じる昭和と令和の子供たちの違い